※この情報は、2022年12月時点のものです
幼少期に参加した収穫体験がとても楽しかったことから、「食育事業」に興味を持ったのがきっかけでした。
JAカレッジ入学後、地元十勝の基幹産業である農業を支えたい、食の大切さを広めたいという思いで十勝のJAを志望し、JAおとふけから内定を頂きました。
私が所属している共済課では、主に「ひと」「いえ」「くるま」に対する各種共済への加入推進業務、契約の管理・保全業務を行っています。
その中でも、私の担当業務は各種共済への加入推進業務です。ご契約者様の現在加入している保障内容の確認や会話の中から、日々変化する様々なリスクに対しての不安点などを探り、その方に合った商品の加入推進や保障内容の拡充を行っています。
多くのお客様と日々関わる中で、その方の不安点を解消できた際や、実際に事故や病気になってしまった際に「加入していて良かった、助かった」と言っていただけた時に特にやりがいを感じます。また、JAでは総合事業を行っており、農畜産物の販売などの農業関連事業からJAバンク・JA共済といった金融事業、農業機械整備やガソリンスタンドなどの購買事業といった数多くの事業を展開しています。
部署異動をすると業務内容が全く変わりほぼ転職のようなものですが、関わる生産者の方々はほぼ固定されているという珍しい職場だと思います。
業務内容が大きく変わるので初めのうちは大変かと思いますが、その分様々な観点から生産者の方々をサポートでき、自身の成長と共により信頼関係を築けることがこの仕事の魅力だと思います。
1年目共済課現在 |
---|
契約管理・保全業務、共済加入推進業務 |
生産者の方々に対しての保障点検や加入推進業務は、農閑期の冬期が繁忙期となり、その期間は変形労働時間(9:00~18:30)で勤務しています。
変形労働で勤務した時間は、繁忙期以外の月に振り替えて休日をとっています。
デスクワークが多いため運動不足になりがちなので、ジムに通って運動を心がけています。
また、有給休暇も取りやすい環境なので、連休を作って旅行に出かけたりもしています。
就職活動では、辛いことや上手くいかないことも沢山あるかと思いますが、その「辛い」「悔しい」という気持ちをどうか大切にしてください。その気持ちをバネに頑張った努力は、必ずその後の人生の大きな糧になります。
また、学生のうちにパソコンに触れる機会を増やしたり、パソコンの勉強をしておくと、就職後に大変役に立つと思います。詳しすぎて困ることは絶対にありませんから、勉強に全力を注ぐことができる今がチャンスだと思います。頑張ってください!
皆さんが自分の納得のいく素晴らしい職場に就職できることを願っています。