活動報告
女性部いすず会宿泊研修を行いました
女性部いすず会(小竹廣子会長)は、12月4日から6日の2泊3日、十勝川温泉観月苑にて宿泊研修を行い、会員11名が参加しました。
1日目は音更町役場より講師を招き、「防災講習会」と題して研修会を行い実際に地震がおきた際のビデオを見た後、防災の備えにとして家の中で使う防災グッズと持ち出しグッズについてご説明がありました。皆さん興味深く聞いており自宅での防災対策を考える良い機会になりました。
2日目は「花カフェ きいぶし」代表の吉田倍子様を講師に招き、お正月に向けて「しめ縄つくり」体験を行いました。皆さん和気あいあい楽しみながら作ることができました。
また、夜の懇親会ではビンゴゲームを楽しみ、会員間の懇親を深めた3日間となりました。
女性部研修旅行を行いました
女性部(石川幸恵部長)は11月26日から29日にかけて、道外3泊4日の研修旅行を実施しました。
部員29名が参加した今回の研修旅行は、埼玉県の㈱湖池屋 関東工場、豊洲市場、鎌倉大仏高徳院を見学し、小田原にてちくわ作り体験・みかん狩り体験を楽しみました。
㈱湖池屋では地球環境に心掛けており、芋に付いていた泥、スライスし洗ったときに溜まったでんぷん、焦げてしまったチップスなど廃棄せずに肥料にするなどリサイクルに努めています。製造ラインの近くで見学することができ部員は徹底した衛生管理と工場ラインの整備に深く関心されていました。
箱根湯温泉では夕食時に各種ゲームなどを行い、部員間の交流を深めました。
4日間の研修を終えバスでの移動や食事の場面では、参加者同士が積極的に交流を行い、終始賑やかな雰囲気で、充実した視察研修になりました。
第48回女性部運動会を開催しました
女性部いすず会料理講習会を開催しました
女性部料理講習会を開催しました
寿楽園とあさひ苑へトイレットペーパーとタオルを寄贈しました
3月13日、JA木野女性部の畔木淳子部長とともに、音更町特別養護老人ホーム寿楽園とケアハウスあさひ苑にトイレットペーパー1箱(48ロール)と未使用タオル170本を寄贈しました。
この取組みは、JA十勝地区女性協議会が、省資源・省エネルギーによる地球環境にやさしいライフスタイルの実現を目指して展開しているもので、牛乳などの紙パックをメーカーに売却した利益で購入したトイレットペーパーを管内の特別養護老人ホームへ寄贈しています。未使用タオルは女性部運動会と女性部まつり開催時に部員より回収したものです。
紙パック回収はエーコープおとふけ店にて行っておりますので、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いします。
第65回通常総会を開催しました
第21回女性部まつりを開催しました
2月2日、JA大ホールにて第21回女性部まつりを開催し、部員146名が参加しました。
開催21回目となった今回の女性部まつりも例年同様に多くの部員、来場者で賑わい、各支部の部員が腕によりをかけて作った販売物はあっという間に売り切れました。
午後は日本笑いヨガ協会 笑いヨガティーチャーの棟方恵理子氏(帯広徳洲会病院 院長夫人)による「笑いヨガ~誰でも簡単に免疫力アップ」と題した講演会を行い、笑いの健康法を体に取り入れる方法を楽しく学習。会場は終始、参加者の笑顔で溢れていました。
また、当日部員より回収した未使用タオル213本を後日、音更町社会福祉協議会と特別養護老人ホーム「寿楽園」へ寄付しました。