JAおとふけの「今」をお届け!

JAおとふけの事業や活動についてご紹介します。

農協をより身近に、相互理解を深める

新規就農者激励会の開催


  7月4日、新規就農者を農協に招き、新規就農者激励会を開催しました。

当事業は、第9次中長期総合計画の「人づくり」の一環として、就農間もない後継者の方に農協をより身近に感じてもらい、「相談しやすい環境」や「就農者間のネットワーク構築」、「農協事業に対する理解を深める」ことを目的に企画いたしました。

 激励会では、土田組合長から、「この企画を通じて、地域を超えた関係の構築や、農協を身近に感じていただき、気兼ねなく同年代の仲間や農協に相談し、今後の営農活動に生かしていただければと考えています。」と挨拶があり、農協からの記念品やJAグループ北海道5連(中央会・北海道信連・ホクレン・厚生連・共済連)の会長連名の激励状などを贈呈いたしました。贈呈後は、牧野美千代女性部長、美保翔青年部長から各組織の事業紹介およびPRを行い、各施設(畜産センター、青果センター、燃料課、農産センター、資材センター)の視察や各部署の事業説明により農協事業について理解を深めていただきました。また、参加された方々は、道の駅おとふけで昼食を交えながら親睦を深めるなど、貴重な機会となりました。

記念品の贈呈

激励会出席者

青果センター視察見学

美保青年部長から挨拶

燃料課備蓄タンク見学

音更町農協年金友の会

道外研修旅行を実施

 


 7月1日から4日にかけて、音更町農協年金友の会は、道外研修旅行「東北・関東方面(宮城・茨城・千葉)の旅」を3泊4日の行程で実施し、48名の会員が参加しました。
 初日は、JRおよび北海道新幹線による移動日となり、宮城県秋保温泉に宿泊しました。

 2日目は、瑞巌寺の参詣や島巡り観光船による松島観光を行い、宿泊先の福島県いわき温泉では、夕食後にフラダンスショーを鑑賞し、ハワイの雰囲気に浸りました。

 3日目は、日本三名園の一つである偕楽園などの水戸観光を行い、潮来に移動後、十二橋めぐりを体験しました。最終日は、成田山新勝寺を参詣したのち、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアに立ち寄り、参加者は心ゆくまで景色を楽しみながら帰路につきました。
 研修中は厳しい暑さの中でしたが、体調を崩す参加者もなく、見聞を広げ、参加者同士の懇親を深めるなど、充実した道外研修旅行となりました。

女性農業者日帰り研修

工場見学&ピザ作り体験&ランチ会

 


 7月1日、女性農業者間のネットワークづくりや農業関係について学ぶ機会として日帰り女性農業者研修&ランチ会を開催し、26名が参加しました。

 当日は芽室の明治なるほどファクトリーを見学し、チーズの知識やチーズができるまでの製造工程を見学しました。ランチ会では鮮やかに盛り付けられたスペイン料理を堪能し、地域の枠を越え交流を深めました。午後からは、ますや麦音店で野外でのピザ作り体験をした後、当JA青果センター内の長芋発泡緩衝材製造設備を見学し、知識を深めるとともに、充実した1日を過ごしました。

明治なるほどフアクトリー見学

長芋発泡緩衝材設備見学

野外でピザ作り体験

スペイン料理を堪能したランチ会

庭先をきれいに

不要農機具等の回収

 

 


 6月26日から7月10日の約2週間の日程で、申込みがあった189戸を対象に、不要農機具・鉄屑・廃棄物等の回収を行いました。

 作業は、回収業者と職員が訪問し、プランターやカルチなどの小型作業機をはじめポテトハーベスターなどの大型作業機、トラックなどを回収しました。

適正処理に努めましょう

農業用廃プラスチック・農薬空容器及び紙袋回収


 6月24日から25日の2日間、農産センター小麦受入待機場にて農業用廃プラスチック・農薬空容器及び紙袋の回収作業を実施しました。

 この取り組みは、環境負担の低減や資源の有効活用を目的としたリサイクル促進および産業廃棄物の適正処理を図ることを目的としています。。

 収集した廃棄物はリサイクル業者へ処分委託し、固形燃料として全道各地の処理施設などで再利用されます。

 今後の回収は10月、11月に実施を予定していますので。引き続き農業用廃プラスチック等の適正処理に努めましょう。

今年度回収実績

4月

7月

合計

戸数(戸)

  99

 328

 343

廃プラ(t)

  34

   91

 125

農薬空容器(t)

   −

    8

 8

紙袋(t)

  0.1

  0.6

  0.7

合計戸数は実戸数です。

地域の産業を学ぶ

音更高校 農産センター見学

 

 


 6月18日、音更高校1年生88名が、地域産業推進授業の一環として、当JAの農産センター内の施設を見学しました。

 地域産業推進授業は、十勝の農業への理解を深め、管内での就農や、農業の支援組織など職業選択の一つとして捉え、音更町の産業を支える人材を育成することを目的とした取組で、今年で2年目となります。

 施設見学では、3班に分かれ、小麦の施設や大豆の施設、各豆類の調製施設を見学し、暑い日差しの中、生徒達は興味深く説明を聞き、地域の農業について理解を深めました。

 

和気あいあいとプレーを楽しむ

音更町農協そ菜生産振興会 パークゴルフ親睦交流会

 


 6月13日、音更町農協そ菜生産振興会は、ひばりが丘緑地パークゴルフ場にて親睦交流会を開催し、総勢53名が参加しました。

 この親睦交流会は、今回で24回目を迎え、生産者・職員および関係機関との交流を通じて親睦を深めることを目的としています。

 当日は参加者が12グループに分かれ、2コース18ホールを和気あいあいとプレーしました。パークゴルフ終了後は懇親会を行い、参加者同士の親睦をさらに深める楽しい一日となりました。

 

産地を身近に

北海道十勝食料自給推進協議会 総会、報告会・交流会

 


 5月22日、北海道ホテルで北海道十勝食料自給推進協議会(土田純雄会長)の総会、報告会・交流会を開催し、協議会会員、パルシステム関係者、生産者を含め多数の関係者が出席しました。

 総会では、役員改選、令和6年度事業報告ならびに収支決算報告、令和7年度事業計画ならびに収支予算案んどについて審議を行い、全議案とも原案通り可決承認されました。

 総会後は、音更町による音更町農業概要の説明、自給推進部会と交流部会による活動報告会、地元食材などを使用した料理を味わいながらの交流会を行い、音更産農畜産物の素晴らしさを確認しました。

また、翌日には、パルシステム関係者による小麦圃場視察ならびに農産施設見学・青果施設見学などの産地研修を実施しました。

 

北海道十勝食料自給推進協議会とは

十勝を中心とした産直原料を活用した商品開発の推進や農商消工連携を推進することで食料自給率の向上を目指すとともに、食と農を結び、環境保全型農業・循環型社会を目指し、都市と農村を発展させることを活動の目的とした協議会

 

構成団体

・・・音更町、パルシステム生活協同組合連合会、音更町農業協同組合、木野農業協同組合、有限会社大牧農場、よつ葉乳業株式会社、横山製粉株式会社

乳用牛の品質改良の成果を競う

第54回十勝ブラックアンドホワイトショウ

 


 5月17日、第54回十勝ブラックアンドホワイトショウが、十勝農協連家畜共進会場にて行われ、十勝管内より134頭が出品、当JAからは8頭を出品しました。

 

  審査区分

順位

   名 号

生産者

地区

第1部 育成ジュニアクラス

(6ヶ月以上9ヶ月未満) 

第9位

SJフア-ム ARK ハズイツト エキダナ

小原潤哉

下牧

第3部 未経産ジュニアクラス

(12ヶ月以上15ヶ月未満) 

第10位

SJフア-ム ウオ-カ- ハニポ キトウン

小原潤哉

下牧

第8部 ジュニア2歳クラス

(30ヶ月未満)

第2位

SJフア-ム OK レジ-ナ ライオネル

小原潤哉

下牧

第8部 ジュニア2歳クラス

(30ヶ月未満)

第8位

SJフア-ム アリゲ-タ- メイビリス

小原潤哉

下牧

第10部 ジュニア3歳クラス

(36ヶ月以上42ヶ月未満)

第4位

サンシヤイン チ-フ メリツト ドア マリア

山田哲義

第11部 シニア3歳クラス

(42ヶ月以上48ヶ月未満)

第2位

SJフア-ム ウオ-カ- チヤペル キツク

小原潤哉

下牧

第12部 4歳クラス

(4歳以上5歳未満)

第4位

サンシヤイン サイドキツク GC リ-ダ- A フタゴ

山田哲義

第13部 5歳クラス

(5歳以上6歳未満)

第3位

SJフア-ム サイドキツク ブラン

小原潤哉

下牧

第15部 牧場牛群

(3頭1組)

第2位

SJフア-ム アリゲ-タ- メイビリス

SJフア-ム ウオ-カ- チヤペル キツク

SJフア-ム サイドキツク ブラン

小原潤哉

下牧

みんなで守る清潔な街並み

春のクリーン作戦

 5月10日、「春のクリーン作戦(クリーンタウン音更の会主催)」を行い、職員26名が参加しました。

当JAでは平成12年より同会に加盟し、町内の環境美化と景観づくりを進め、清潔で住みよいまちづくりを目指す清掃活動に毎年春と秋の2回参加しています。

当日は高速道路脇の清掃作業を行い、空き缶やタバコの吸殻、家庭ゴミなどを回収しました。

当JAはこれからも、綺麗な街並みを守るため積極的に清掃活動を行います。